10:00現在
全世界
感染者数 92916名(中国80270名)
死亡者数 3150名
国内
感染者数 294名 +クルーズ船乗客706名
死亡者数 12名(内6名はクルーズ船乗客)
いつのまにか韓国、イラン、イタリアの感染数が増えていた。
イタリアは2502名、イランは2336名、そして韓国は5328名と感染者数は増加している。
安倍首相からの休校要請があり、本日からお休みと言う学校も多いと思う。
ここ2週間がコロナウイルスを押さえ込むのに大切だと言うことだが、NHKニュースによると、
- 症状の軽い人も、気がつかないうちに感染拡大に重要な役割を果たしてしまっていると考えられる。
- 屋内の閉鎖的な空間で、人と人とが至近距離で、一定時間以上交わることによって、患者集団「クラスター」が発生する可能性が示唆される。
- そして、「クラスター」が次の「クラスター」を生むことが、感染の急速な拡大を招くと考えられる。
- 重症化する患者は普通のかぜの症状が出てから、およそ5日から7日程度で、症状が急速に悪化し、肺炎に至っている。
- 北海道では、この1~2週間の間に人と人との接触を可能なかぎり控えるなど積極的な対応を行えば感染拡大を急速に収束させることが可能。
- しかしそうしないと急速に感染者が拡大するおそれ。
- 日本では社会機能を可能な限り維持しつつ、感染拡大を可能なかぎり抑制することが求められている。
- そのためには次のような行動を。
①軽いかぜの症状でも外出を控えること。
② 風通しの悪い空間で人と人とが至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。 - 事業所などにおける活動も、テレワーク、リモートワーク、オンライン会議など、人が接触しない形態を大いに活用を。
以上の点に注意して生活していかなければならない。